近代日本精神医療史研究会

Society for Research on the History of Psychiatry in Modern Japan
新刊 "Zentrum und Peripherie in der Geschichte der Psychiatrie"

宣伝をひとつ。

自分も論文を寄せている本が、今日やっと手元に届いた。

2012年6月にドイツ南部の小都市ツヴィーファルテン(Zwiefalten)で開かれた研究会 ”Zentrum und Peripherie in der Geschichte der Psychiatrie (精神医学史における中心と周縁)” での演題をまとめた、ドイツ語と英語の混交論文集である。

研究会から5年以上が経過。

出版までの道のりは、ずいぶん長かった。

これをまとめあげた Thomas Müller に感謝。

 

以下がその表紙および目次である。

 

 

Thomas Müller (Hg.)

Zentrum und Peripherie in der Geschichte der Psychiatrie: Regionale, nationale und internationale Perspektiven
Franz Steiner Verlag, Stuttgart (2017)
 


Sektion I:
Zentren und Peripherien in der regionalen Geschichte der Psychiatrie.
Der deutsche Südwesten

 

Julia Grauer
Eine private Irrenpflegeanstalt in Württemberg, 1843-1891

 

Uta Kanis-Seyfried
Zum Verhältnis von Heimat und Ferne, Fremdem und Eigenem
Aspekte zeitgeschichtlicher Wechselbeziehungen in der Württembergischen Anstaltszeitung "Schallwellen", 1897-1936

 

Livia Prüll
Zentrum und Peripherie in der Badischen Psychiatrie
Zur Geschichte der Klinik in Freiburg und Emmendingen, ca. 1850 bis 1945

 

Sebastian Kessler
Die Heil- und Pflegeanstalt Günzburg während der Großen Depression
Psychiatrie und Stadt-Land-Beziehung in Zeiten der sozioökonomischen Krise

 


Sektion II:
Zentren und Peripherien in der regionalen Geschichte der Psychiatrie.
Norddeutsche Perspektiven

 

Heiner Fangerau
Scope for action at the psychiatric periphery around World War I
A public sanatorium for 'nervous diseases' in the Province of Hanover

 

Monika Ankele
Eine Chronik der Linie
Über die Annäherung von Zentrum und Peripherie am Beispiel der Krankenanstalt Langenhorn bei Hamburg

 

Stefan Wulf
Wahnsinn zwischen kolonialer Peripherie und europäischer Metropole
Patienten aus den deutschen "Schutzgebieten" Afrikas in der Hamburger Irrenanstalt Friedrichsberg, 1900-1915

 


Sektion III:
Psychiatriegeschichte jenseits der Nation und des europäischen Kontinents

 

Waltraud Ernst
Centres and Peripheries in the Periphery
Medicine and Psychiatry in British India, c. 1920-1940

 

Akira Hashimoto
Japanische Psychiater "zwischen" den akademischen Zentren der Psychiatrie der westlichen Hemisphäre
Uchimura Yushi (1897-1980) und seine Zeitgenossen

 

Akihito Suzuki
Psychiatric Surveys and Eugenics in the Family and Community in Japan, 1935-1945

 


Sektion IV:
Psychiatriegeschichte erforschen und erklären.
Museologische Ansätze und Public History jenseits akademischer Printmedien

 

Celia Di Pauli, Lisa Noggler, Eric Sidoroff
Die mitgenommene Geschichte oder Im Zentrum: die Peripherie
Zur Rezeption der bilingualen Ausstellung "Ich lasse mich nicht länger für einen Narren halten. Zur Geschichte der Psychiatrie in Tirol, Südtirol und dem Trentino"

 

Thomas Müller
Zentrum und Peripherie aus der Perspektive medizinhistorischer Forschung
Das Beispiel der Psychiatrie im Nationalsozialismus

 

以上。

| おしらせ | 22:30 | comments(0) | - | pookmark |
本日より大阪人権博物館で「精神医療の歴史と私宅監置」展開催

すでに以前のブログで紹介した、「歴史解説と写真展 精神医療の歴史と私宅監置 ―過去との対話から、現在と未来へのメッセージ―」が、大阪人権博物館(大阪市浪速区浪速西3-6-36)で本日からはじまる。

アクセスや開催日、開催時間については、当館のホームページを参照。

「レクチャー&ギャラリートーク」が、2017年9月16日(土)および10月7日(土)いずれも午後1時30分から行われる。

 

(大阪人権博物館)

 

下の写真は、開催に先立つ9月2日に会場で準備作業を行っているときのもの。

5人がかりで取り組んだおかげか、2時間くらいで作業を終えることができたのは幸いだった。

 

(大阪人権博物館での準備作業)

 

ところで、来館の際には、大阪人権博物館の成り立ちともゆかりが深い、近隣の「史跡」などにも注目されたい。

下の写真は、「太鼓屋又兵衛屋敷跡」に立つ碑である。

 

(太鼓屋又兵衛屋敷跡)

 

この屋敷跡に掲げられた説明文には、以下のようなことが書かれている。

太鼓屋兵衛は江戸時代を通じ、太鼓の全国ブランドとして知られていた。
1616年、大坂城の時太鼓を作った渡辺村の平八が、その功労によって「太鼓屋」の屋号を許された。
「太鼓屋又兵衛」という名は、少なくとも17世紀後半に登場。
1800年前後に活躍した太鼓屋又兵衛は、皮革の商いにも稀な才覚を発揮し、皮革問屋としての地位を築く。
幕末に活躍した又兵衛は、九州の小倉で生まれ、1837年に大坂・渡辺村へ養子に入り、1842年に太鼓屋又兵衛を襲名。

この人は温厚・実直で商才もあり「太鼓屋又兵衛」の名をさらに広めた。
太鼓屋又兵衛は、1858年に鳥取城の時太鼓をつくった。

現在、この太鼓は、島根県の美保神社にあり、重要文化財に指定されているという。
碑が立っている場所は、まさに太鼓屋又兵衛の屋敷があった場所である。

 

これ以外にも、この地域と太鼓との関係の深さを示すものがあちこちに見られる。

 

(最寄の「浪速西3丁目」のバス停)

| おしらせ | 08:28 | comments(0) | - | pookmark |
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
CATEGORIES
502
ARCHIVES
RECENT COMMENT
LINKS
PROFILE