近代日本精神医療史研究会

Society for Research on the History of Psychiatry in Modern Japan
International Research Symposium, 26-27 June 2013 St Anne’s College, Oxford

2013年6月にイギリスのオックスフォードで、「作業療法」に関する国際シンポジウムが開かれる。
「作業療法」の歴史や現状を、グローバルな視点から検討するというユニークな会合である。
登壇者の一人である私は、日本の精神医療(とくに精神病院場面)における「作業」の変遷を語るつもりである。

--------------------------------------------------------------------------

International Research Symposium
26–27 June 2013
St Anne’s College,
Oxford

THERAPY AND EMPOWERMENT – COERCION AND PUNISHMENT
Historical and Contemporary Perspectives on Work and Occupational Therapy

Occupational Therapy is concerned with the promotion of health and well-being through activity and work. It has a long and chequered history. Its emergence as a health profession during the early twentieth century has been bound up not only with humanist and medical ideas of occupation as diversion from illness and as creative treatment and individual empowerment, but also with varied social and economic ideals about the role of work in industrial and agricultural societies, and ideologies such as eugenics.

The conference brings together scholars and practitioners working on varied aspects of work and occupation in the history of health and medicine broadly conceived. It provides a platform for critical engagement with the various medical, social and political factors implicated in the development of work and occupational therapy within specific national contexts and in relation to global developments.


Programme
:

Dr Monika Ankele, Germany:
The patient’s view on occupational therapy and its practical aspects during the Weimar Period

Dr Teena Clouston, UK:
A comparative study of the working lives of occupational therapists in health and social services settings in the UK

Dr Sally Denshire, Australia:
Re-inscribing Gendered, Racialised, Class Histories Into the Professionalising Project of Occupational Therapy in Australia

Professor Waltraud Ernst, UK:
Work Therapy in British India, c. 1860-1947

Leisle Ezekiel and Carol Mytton, UK:
Changing occupational therapy roles in working with older people over the last 30 years

Professor John Hall, UK:
Psychiatric perspectives on occupation therapy in England in the inter-war period

Professor Akira Hashimoto, Japan:
The Changing Context of Work and Activity in Mental Hospitals in Modern Japan

Sonja Hinsch, Austria:
Work, Welfare and the Disputed Boundaries of Labour in Austria, c. 1880-1938

Dr Jennifer Laws, UK:
A history of therapeutic work and occupation in Britain

Catherine Lidbetter, UK:
The Dorset House Archive and the history of the first school of Occupational Therapy in the UK

Kathryn McKay, Canada:
Patient labour at the Provincial Mental Hospitals in British Columbia, c. 1885-1920

Dr Thomas Mueller, Germany:
Work therapy in comparative perspective, c. 1880-1945

Professor Osamu Nakamura, Japan:
The problem of inoccupation and isolation of mentally ill patients in Japan

Dr Leonard Smith, UK:
Work as Treatment in British West Indian Lunatic Asylums, 1860-1900

Dr Valentin-Veron Toma, Romania:
Labour and occupation as therapeutic tools in Romanian psychiatry under communism, c. 1945-1989

Dr Farzaneh Yazdani, UK:
Global, International and Local Factors in Establishing and Developing a
Profession in Iran and Jordan

| おしらせ | 12:02 | comments(0) | - | pookmark |
シンポジウム“聞き取りについて”

以下のようなシンポジウムが開催されます。
これまで医学史研究において、「聞き取り」が正面から議論されたことはなかったかもしれません。
登壇者の一人として私は、「聞き取り」が医学史研究にもたらす可能性、あるいは「聞き取り」という方法自体がもつ魅力について語りたいと思います。

-----------------------------------------------------------------------

日本医史学会4月例会
シンポジウム“聞き取りについて”

日時:平成25年4月27日(土) 午後2時より
場所:順天堂大学センチュリータワー(11号館)16階北フロア(エレベータC)
集会費:200円

1. 聞き取りあれこれ・・・・・・・・・・・・・・・・岡田靖雄
2. 方法としての聞き取り・・・・・・・・・・・・・橋本 明
3. 聞きとりの効用・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 治



お問い合わせ:
一般社団法人 日本医史学会
〒113-8421 東京都文京区本郷 2-2-1
順天堂大学医学部医史学研究室内
Tel: 03-5802-1052
E-mail: jsmh@juntendo.ac.jp

| おしらせ | 11:06 | comments(0) | - | pookmark |
スイス巡礼:精神医学史またはアール・ブリュットをめぐる旅(その3)
今日も寒いがチューリヒ中央駅へ。
ホテルを出ると、少し雪景色(下の写真)。
昨夜雪が積もったようだ。

 
(ホテルを出たところ。ケーブルカーの通る橋が見える。)

今日の行き先はローザンヌ。
スイスでも、フランス語圏は私にとって未知の世界。
ローザンヌといえば、IOC の本部があるところ。
「セレブ」が集まる街なんだろうか?

ローザンヌに着いたら、目指すは Collection de l'Art Brut (アール・ブリュット・コレクション)。
これは、アール・ブリュットの提唱者 Jean Dubuffet がローザンヌ市に彼のコレクションを寄贈したことに始まる。
その結果、1976年にアール・ブリュット・コレクションとして開館したのである。


(ショドロン橋)

ローザンヌには山と谷がある、という印象。
上の写真は、その谷にかかる橋(Pont Chauderon)。
この道をまっすぐ、坂を上って、つきあたりを左にまがると、めざすコレクション(美術館)はあった。


(アール・ブリュット・コレクション)

館内は撮影禁止ということで、コレクションの写真はない。
巨大な建物を想像していたが、意外とこじんまりしていた。
国際的に知名度が高いだけあって、コレクションは確かに充実しているという印象。
当然 Wölfli の作品もあった。
日本人の作品もいくつかあって、けっこう異彩を放っていた。

お昼過ぎ、コレクション(美術館)のとなりの "Auberge De Beaulieu" というレストランに入った。
予想通り、英語・ドイツ語はまったく通じない。
店の入り口に書かれていた、その日のおすすめメニューを指差して注文した。
魚料理だった。

| - | 06:31 | comments(0) | - | pookmark |
スイス巡礼:精神医学史またはアール・ブリュットをめぐる旅(その2)


(チューリヒ中央駅)

チューリッヒ中央駅へ急ぐ。
今日はベルンに行こう。
ベルンまではIC(インターシティ)で約1時間。

主たる目的地は、ベルン郊外の Psychiatrie-Museum Bern (ベルン精神医学博物館)というところ。
どういうわけだか、この博物館も午後から、しかも午後2時から開館なので、午前中はまたもや美術館(Kunstmuseum Bern)へ。
確か20数年前にもこの美術館を訪れたことがある。
クレーの作品が多かったと思うが、いまでは Zentrum Paul Klee(パウル・クレー・センター)というのが、ベルン郊外に作られているようだ(残念ながら、今回は時間がなくて行けない)。
Kunstmuseum Bern では、"kosmos farbe: itten klee"展および"Hannes Schmid: Real Stories"展が面白い。

昼は例によってイタリアン。
中心街に向かって歩いていて、適当に見つけたところ。
写真は、パスタの前に出てきたサラダ。
 


さて、Psychiatrie-Museum Bern のほうは、そんなに楽に行ける所ではなかった。
まず、ベルン中央駅から1駅の Bern Wankdorf まで行く。
都市郊外のそっけない駅である。


(Bern Wankdorf 駅)

日本でプリントしてきた頼りない地図を片手に、ずんずん歩いていくと、かなり田舎の雰囲気になってきた。
精神医学博物館があるのは、かつて"Irren-Heil und Pflegeanstalt Waldau (ヴァルダウ精神病院)"と呼ばれた病院の一角である。
19世紀半ばに成立した病院で、建った当時は相当田舎にあっただろう。
下の写真の遠方に見える山のふもとあたりが病院だった。



なおも歩くと、病院の入り口があり、少し進むと博物館の看板(?)があった。
この看板の人物こそ、Adolf Wölfli (1864-1930) である。
この病院に入院していたWölfli の画才を見出したのが、同じくこの病院の医師 Walter Morgenthaler (1882-1965) である。
Wölfli は、アール・ブリュットという言葉が作られる以前に活躍した、もっとも代表的な人物と言えるだろう。


(斜めから見るとWölfli の顔になる博物館の看板)

看板の先に精神医学博物館があった。
"Pfrundhaus"と呼ばれる建物の中にある。



展示品として、やはり拘束具関係が多い。
下のものは拘束椅子だが、トイレがついている。



Wölfli 関係の展示も多い。


(Wölfli)

下のショーケースの枠には、Wölfli による装飾が施されている。



この日はとても寒かった。
もう少し病院内を見たかったが、耐え切れず退散。
Bern Wankdorf 駅に戻ることにした。
途中、小高い丘を越えて行く。
寒いが、春の気配があった。

| - | 06:30 | comments(0) | - | pookmark |
スイス巡礼:精神医学史またはアール・ブリュットをめぐる旅(その1)


(チューリヒ大学)

まずは、チューリヒ大学の医学史博物館に行きたい。
そこには精神医学に関する展示もある。
ただし、この博物館の開館は午後1時なので、午前中は美術館(Kunsthaus Zürich)へ。
キプロス出身の Haris Epaminonda の"South of Sun" という映像作品が印象深かった。



昼になって、イタリア料理の店に入る。
パスタを食べる(何のパスタか、忘れた)。



いよいよ医学史博物館。
重要な疾病(らい病、結核、ペストなど)の歴史と各診療科ごと発展史が中心。
その意味で基本に忠実な展示といえるかもしれない。

精神科については、精神医学の歴史に関する概説、および以下のような拘束具関係の展示など。



少し変わったものとして、オナニー防止用具。
男性患者用と女性患者用とがある。


(男性用)


(女性用)

さて、博物館を出ると、ますます雪が強くなってきた。
少し買い物をしようとぶらつく。
チューリヒ湖に通じる川を吹き抜ける風は冷たい。
いまだにフランクフルトからホテルに届いていない、私のスーツケースに入っているコートがあったら、と思う。

| - | 06:29 | comments(0) | - | pookmark |
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
LINKS
PROFILE