近代日本精神医療史研究会

Society for Research on the History of Psychiatry in Modern Japan
<< 学会ふたつ 鹿児島と藤沢 | main | 東京・中野での私宅監置展および映画「夜明け前」上映会 >>
インドネシア「爪哇バイテンツオルグ癲狂院」への旅

1897年8月8日、東京帝国大学の呉秀三は精神病学を学ぶべく、欧州留学にむけて横浜から出航した。

上海、香港、サイゴン(ホーチミン)、シンガポールを経て、同年8月27日に爪哇(ジャワ)島のバタヴィア(ジャカルタ)に到着。

そして、同29日、バタヴィア近郊の“バイテンツオルグ癲狂院”を訪れている。

 

バイテンツオルグ癲狂院とは、オランダが1882年に設立した Krankzinnigengesticht Buitenzorg のことである。

この精神病院の設立を含めたオランダ支配下のインドネシアの精神医療史は、Nathan Porath: The naturalization of psychiatry in Indonesia and its interaction with indigenous therapeutics. Bijdragen tot de Taal, Land- en Volkenkunde (BKI) 164-4 (2008): 500-528 などに詳しく書かれている。

 

航海途上、呉秀三はこの時の病院見学を伝える手紙を日本に送った。
送り先は、いわば呉の留守を守る形で、東大精神病学講座の教授を兼ねていた法医学教授・片山國嘉である。

その手紙には、開放的で広大な敷地をもつ病院の様子や、患者が実施しているさまざまな作業(療法)などが紹介され、「此の如き病院は、まだ見ぬ事ながら西洋にも少なかるへしと存しられ候」とある(呉秀三「爪哇バイテンツオルグ癲狂院概況」『国家医学会雑誌』第127号、524頁、1897年)。

彼自身、西洋の病院はいまだ見たことがないものの、これほどのものはないだろうと絶賛しているわけである。

 

Buitenzorg はオランダ語の旧称で、いまは Bogor(ボゴール)。

ボゴールの病院は、その後どうなったのか?

 

言及すべきは、ドイツの精神医学の泰斗クレペリン(Emil Kraepelin)が、比較精神医学(Vergleichende Psychiatrie)研究のために、20世紀初頭にこの病院を訪れ、1904年にその研究成果を論文として発表したことだろう。

クレペリン論文によれば、「これまでの比較精神医学的な研究のほとんどすべてが、同一民族内での集団に限られていた(…)それゆえ、私はジャワのバイテンツオルグ癲狂院(Irrenanstalt Buitenzorg)でみずからそのような [比較精神医学的な] 研究を行うことにした」(*) のだという。

 

 (*)原文 [Bisher haben sich fast alle vergleichend psychiatrischen Untersuchungen auf die Gruppenbildung innerhalb desselben Volkes beschränkt. (...) Ich habe mich daher entschlossen, selbt eine derartige Untersuchung in der Irrenanstalt Buitenzorg auf Java durchzuführen (...)] aus Emil Kraepelin: Vergleichende Psychiatrie. Centralblatt für Nervenheilkunde und Psychiatrie, 27 (1904): 433-437.

 

精神科医の中井久夫もこの病院を訪れたようで、そのときの様子を以下に引用したい。

なお、訪問の時期は1980年前後と思われ、「国立ボゴール精神病院(R.S.J.= Rumah Sakit Jiwa Bogor)」として紹介している。

 

500床余の病院で、1880年代にオランダが創立したままを正確に修復しつづけて、19世紀後半の西欧パヴィヨン式病院のあとをとどめている。京大精神科病棟も同じであるが、敷地ははるかに広大であり、8割は開放であった。1日3回水浴する清潔好きの民族のけば立つほど洗ったシーツはくたびれていても白く、患者は七輪のようなものでトリ料理を煮ていた。(…)院長は日本の精神病院医のあるタイプに近く、シャツにサンダルばきで、遠くから患者が「おーい先生」と呼ぶと手を挙げて「やーあ、何とかかんとか」と答えている。この情景は欧米から遠い治療文化だ。(…)患者は門を出たり入ったりしていて(この市は山中でなく、ジャカルタから来るこの国唯一の国電(日本製)の終点である)、私に「何人(なにじん)」と聞き「日本人(オラン・ジュパング)」と答えると大きく納得の身ぶりをした。

(出典:中井久夫「概説―文化精神医学と治療文化論―」『精神の科学 8 治療と文化』岩波書店、1983年)

 

だいぶ前置きが長くなってしまった。

このようにボゴールの「名所」にまつわる文献はいくつかあるのだが、ここを訪れる機会など、あろうはずもない…と思っていた。

ところが、ジャカルタで某学会が開かれるという情報があった。

学会のついでに、ボゴールまで足をのばせるかもしれない。

 

(ジャカルタ市内をバジャイで移動中。)

 

その学会とは、2018年6月27〜30日の日程でインドネシア国立図書館を会場として開かれた第9回アジア医学史学会(東南アジア医学史学会との合同学会)である。

知り合いの日本人研究者2人に声をかけて、“Medicine and Diversity in Modern Japan”というパネルを組んだ。

6月28日の午後に発表があり、翌29日にその2人を誘ってボゴールに行くことになった。

だが、準備不足は否めないどころか、無謀な小旅行である。

前日までボゴール行きを迷っていたので、病院の正式名称や場所があいまいなままだったし、そもそも、まったくのアポなしで現地に突撃しようというのだから。

 

朝8時半過ぎ、ジャカルタ中心部のゴンダンディア(Gondangdia)駅からボゴール行きの電車に乗った。

上記の中井久夫が訪問した時期から30数年以上は経過しているが、当時と同じようにこの路線では日本製の電車が使用されていた(下の写真参照)。

つり革、ドア、窓、座席を見ながら、東京近郊あたりを走る車内にいるかのような錯覚におちいった。

(ちなみに、呉秀三は「バタヴィアを午後四時発汽車にて出発し一時間許にして当地に着」と記載している。当時から鉄道はあったようだ。もちろん、列車は日本製ではなかっただろうが。)

 

(ジャカルタ中心部から近郊のボゴールへ向かう車内で日本を感じる。)

 

終点のボゴール駅から、頼りない地図を頼りに、かつてのバイテンツオルグ癲狂院をめざして歩き出す。

さすがに日差しが強く、帽子とサングラスで防御。

途中、地元の市場の近くを通る。

大量のバナナをトラックから下ろす作業をしている。

面白い光景なのでカメラを向けたら、それに反応してくれた(下の写真)。

 

(バナナの荷おろし作業)

 

洪水のように迫ってくる車やバイクの隙間をぬい、ほとんど命がけで道を横断すること何度か。

なんとか、病院までたどり着くことができた。

現在の病院名称は、Rumah Sakit dr. H. Marzoeki Mahdi Bogor のようだ。

"rumah sakit" はインドネシア語で病院の意味。

上記の中井久夫の記述にある Rumah Sakit Jiwa Bogor の "jiwa" は、「魂」とか「精神」の意味らしいので、かつては「ボゴール精神病院」と称していたのだろう。

 

(Rumah Sakit dr. H. Marzoeki Mahdi Bogor のゲート)

 

病院構内への出入りは自由だったので、ともかく病棟らしき建物を外側からでも見学することにした。

敷地をうろついているわれわれを不審に思ったのか、病院の職員と思われる人から声をかけられた。

とっさに、上記の Nathan Porath の論文に掲載されている、1885年ころに撮影された2枚の病棟写真を見せて、「この建物はどこにありますか?」と聞いた。

少し考えてから、1つは残っているということで、その建物まで案内してくれた。

 

(各病棟はこのような廊下でつながっている。病棟は平屋建てが基本。)

 

案内された建物(下の写真)は、創立当初から使われているもので、Nathan Porath の論文の写真では「おとなしい現地人患者のための病棟(ward for peaceful indigenous patients [inlanders])」と説明されている(ちなみに、論文のもうひとつの写真は、「ヨーロッパ人患者のための病棟」で、いまは当時の形では残っていない)。

 

(創設時から残る建物。かつては現地人患者の病棟として使われたようだ。)

 

この建物は、現在は男性患者用の40人定員の病棟である。

急性期の病棟は別にあるので、ここは退院に向けての準備をする病棟という位置づけだろう。

ナースステーションに通されて、われわれの病院見学の意図などについて質問されたが、英語でのコミュニケーションがかなり難しい。

すれ違いの会話がしばらく続いた。

やがて、英語ができる看護スタッフが来て、各病棟を案内してくれることになった。

 

すると、患者たちが病棟に集団で入ってきた。

別の建物で行われていた治療プログラムが終ったようで、病室にもどってきたのである。

患者の病室はナースステーションに隣接し、病室の入口は鉄格子の扉で、通常は鍵が掛けられている。

天井が高く、窓(格子窓)も大きく、部屋全体が明るく、風通しもいいせいか、圧迫感や閉鎖的な雰囲気はない。

そこにベッドが整然と並んでいる。

ほかに余計なものは置かれていない。

病室に戻った患者たちは鉄格子越しに、あれこれこちらに親しげに話しかけてくる。

看護スタッフの話では、患者の入院期間は平均すれば1ヶ月くらいだという。

 

下の写真は、病室ではなく、リハビリ活動をするための部屋である。

病室の構造と基本的には同じといえる。

 

(リハビリ活動をするための部屋)

 

患者による絵画や粘土細工が置かれた工房のような建物や、急性期の女性病棟、そこに設置された保護室なども見学した。

最後に、もっと歴史的なことについて知りたければ病院の管理部門に案内すると言われたが、もうお昼になっていたので断った。

もし本格的に病院の歴史を調べるとすれば、下調べを徹底してから、日を改めて来訪しなければならないだろう。

それにしても、突然やってきた日本からの珍客に、十分すぎるくらいの対応をしてくれた病院スタッフに感謝である。

 

昼ごはんは病院内の食堂(下の写真)で食べた。

 

(いくつか店舗が並ぶ病院内の食堂。各店舗で提供するメニューはいろいろ。)

 

インドネシアの定番だが、無難と思われるナシゴレン(下の写真)にした。

結局、この食堂で午後2時半くらいまでねばる。

われわれが延々と話し込む様子を見てか、店の人がお茶をサービスしてくれたのはうれしい。

 

(病院内の食堂でナシゴレンを注文。美味だった。)

 

来た道をもどり、ジャカルタのゴンダンディア駅に着いたのは夕方。

その後、ショッピングモール(Grand Indonesia Mall)へ。

この中で夕飯を食べることになり、ご飯ものもあるコーヒー店に入る。

メニューの最初に出てくる Kopi Luwak がどうしても気になった。

ジャコウネコの糞から採取したコーヒー豆を焙煎したという「高級品」である。

1杯 89,000ルピア(ただし日本円では800円弱か)と、ほかの料理と比べてもかなり高値だが、せっかくなので注文することにした。

 

(店のメニューの最初に出てくる Kopi Luwak)

 

やがて、店の人がうやうやしくコーヒーカップなど一式を運んできた。

本体のコーヒーは金色の袋に入った粉末だった。

店の人が目の前でその袋をはさみでカットし、粉をカップに入れ、最後にお湯を注いでくれた。

そして「2分後に飲め」と。

コーヒーの粉末は沈殿し、その上澄みを飲むという感じになる。

これが「高級品」なのかどうか、にわかには判断できなかった。

 

(コーヒーのできあがりを待つ。)

| プチ調査 | 10:24 | comments(0) | - | pookmark |
スポンサーサイト
| - | 10:24 | - | - | pookmark |
コメント
コメントする









SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
LINKS
PROFILE