近代日本精神医療史研究会

Society for Research on the History of Psychiatry in Modern Japan
「瘋癲人御霊代を柞原社より賀来社へ持ち帰る」

私宅監置資料でお世話になった、NPO法人・大分県近現代資料調査センターの野田武志さんから資料のコピーをいただいた。
『神社編纂』(明治6年)という綴りの中から、「瘋癲人御霊代を柞原社より賀来社へ持ち帰る」という一連の文書を見つけたという。
それによると、

ある男が、瘋癲人である妻とともに、病気回復のお礼のために賀来(かく)神社に参籠していた。
すると、秘かに妻はそこを抜けだして、柞原(ゆすはら)八幡宮に行き、ご神体を賀来神社に持ち帰ってしまった。

柞原八幡宮は大分市にある神社である。
一方、賀来神社(ここで検索)は、本社である柞原八幡宮の摂社という関係。
秋期大祭(9月1日〜11日)の間のみ、平時は柞原八幡宮に鎮座している武内宿穪命(たけうちすくねのみこと)が賀来神社に帰ってくる。

件の妻が、ご神体を持ち帰ったのが5月なので、当然ながら大祭の時期ではない。
しかし、時期外れに「武内宿穪命が帰って来た」というので、これ幸いと附近の住民が参拝に押し寄せた。
おもしろいのは、殺到する参拝者を見た賀来神社が、大分県令に5日間の臨時の祭典(不時祭典)を願い出ていることである。
だが、願いは聞き入れられず、ご神体をもとに返すよう指令が出された。
一方、この夫婦が「持ち帰り」事件で罰せられた様子はなく、「今後、患者の看護に注意すること」で済んだようである。

当時の瘋癲人の扱いや、信心深い人々の様子が伝わってくる資料である。
やはり、一次的な資料に触れるのが、精神医療史研究のおもしろさだと再認識した。

| 資料解題 | 12:19 | comments(0) | - | pookmark |
宇都宮病院の旧「入院案内」

今でこそ精神科病院の検索はネットで行うのが主流かもしれないが、かつては紙媒体による案内(パンフレット)が重要な役割を果たしていたに違いない。

先日、東京の精神科の某病院を訪れた際に、そこで勤務する旧知の方から宇都宮病院の昔の「入院案内」を見せてもらった。

周知のごとく、栃木県の宇都宮病院といえば、昭和59年の朝日新聞のキャンペーン「宇都宮病院事件」の舞台となり、看護職員による患者リンチ死事件で知られる「悪名高き」精神病院である(少なくとも「かつては」と言うべきか)。

そういう目でこの「入院案内」を見ると、それなりの感慨もある。
よく保存されていたものである。




三つ折りの病院案内の裏側(というか内側)の上部三分の一くらいは、以下のようになっている。



それによると、

directed by
Dr. T. Hirahata
Dr. B. Ishikawa


の下にスタンプで、

顧問 秋元波留夫
顧問 武村信義


と押されている。
Dr. B. Ishikawa とは、後に「宇都宮病院事件」に関わって逮捕された院長の石川文之進であろうし、顧問の2人は言わずと知れた東大医学部の関係者である。

「入院案内」でこの2人の名前を顧問として掲げることで、当然ながら病院の権威・信用を高める効果を期待していただろう。
朝日新聞は「宇都宮病院事件」を暴露したあと、この病院と東大医学部との関係についても報じている(昭和59年5月26日、朝刊)。

| 資料解題 | 11:20 | comments(0) | - | pookmark |
NHKアーカイブズ「ある医局日誌 〜戦時下の精神障害者」
もう30年近く前に、NHKで放映された「ある医局日誌」という番組がある。
太平洋戦争時代の東京都立松沢病院に関するドキュメンタリーである。
最近、知り合いのPSWの人から教えてもらい、初めて見た。

内容は見てのお楽しみ。
個人的には、番組の内容よりも、そこで証言をしている関係者に興味をひかれた。
精神医療史上の関心から、名前はよく知っているが、会ったことがない故人が何人かでてくる。
なかでも精神科医の村松常雄の肉声をはじめて聞いて感激。

NHKアーカイブズにその概要が載っている。
以下の<番組の概要>はそれをコピーしてペーストしたもの。

NHKアーカイブズによると、“番組は全国の「番組公開ライブラリー」に設置されている専用端末でご覧いただけます”とある。

<番組の概要>

福祉の時代
ある医局日誌 〜戦時下の精神障害者

収録時間/30分
初回放送日/1981年8月14日

 1973年に始まったこの番組(注:「福祉の時代」という番組のことらしい)は、障害者、老人、児童、家庭問題などを、さまざまな角度から掘り下げて人々の共通の問題として捉え、福祉の向上をめざしたものである。社会福祉について、一般の視聴者の理解と協力を促す、先駆的な番組となった。
 東京都世田谷区にある都立松沢病院は、歴史ある精神病院である。太平洋戦争中、患者たちはどう暮らしていたのだろうか。食糧不足による患者の死亡や、空襲の時の様子など、苦難に満ちた日々を、戦争中の医局日誌と当時の職員たちの証言などから振り返る。
| 資料解題 | 14:56 | comments(0) | - | pookmark |
『精神病者私宅監置ノ實況及ビ其統計的觀察』を読もう(その38)
ふたたび呉秀三・樫田五郎の論文『精神病者私宅監置ノ實況及ビ其統計的觀察』の話をしたい。
『精神病者私宅監置ノ實況及ビ其統計的觀察』を読もう(その36)にも書いたが、この論文中には「精神病ノ民間薬並ニ迷信薬」という節がある。
その最初に挙げられているのが「猿頭(サルガシラ)」である。
その説明によれば(原文は漢字・カタカナ文);

「猿頭は猿の頭蓋骨を黒焼にしたるものにして、頭蓋骨の原型を有するものは一個三、四円を価す、多くは粉末にせしものを一匁幾銭を以て販売す。」

どうも、あまり気持ちのいいものではないが、猿頭がどんなものか興味深々。

そのうち、偶然にも『黒焼の研究』(小泉栄次郎著、大正10年)という本があることを知った。
とある古本屋のカタログに載ったのである。
ただちに注文したが、「売れてしまいました」という。
これに興味を持つ人がいることに驚いた。
だが、webcatで検索し、復刻版をある大学から借りることができた。
この本の冒頭に、いきなり「猿頭(サルノアタマ)」の黒焼きの写真が載っていた。
それによると、猿頭は頭痛に効くそうで、「一匁を白湯にて服用す」という。


(『黒焼の研究』復刻版に掲載されている「猿頭」)

一方、『農業世界』という雑誌(第33巻・第13号、昭和13年)に、「黒焼の薬効と其の製造法」という記事があることを発見した。
著者は「東京神田末広町黒焼商」の菅俣吉之助という人で、「この方法によれば素人にも出来ます」とある。
ここにも「猿頭(さるのあたま)」があり、「血の道、脳病」に効くようである。
また、「猿の頭の黒焼 右にあるのは焼かぬ前」という、猿の生首と黒焼きにされた猿の写真が並べて掲載されている。


(『農業世界』に掲載されている「猿頭」)

まあ、普通なら「これくらいで十分」となるのだが、予期せぬ時に予期せぬ場所で「猿頭」問題が再燃した。
それというのも、2010年10月に宇都宮で行われた精神医学史学会に参加した折、市内で猿頭を売っている(?それとも、展示のみ?)店に出くわしたからである。

学会のスケジュールの関係で、店が開いている時間に店に行けず、店が開いていた時にはもう新幹線が出る時間で、あわてて撮った写真が1枚あるだけだが、ご覧いただこう。
おそらく、栃木県庁周辺にお勤めの方は、毎日ご覧になっていることだろうが・・・



店頭に「猿頭」の文字がある。だが、「ショーケース」が閉まっていて、猿は見られない。



新幹線の時間を気にしながら、撮った一枚。
| 資料解題 | 15:30 | comments(1) | - | pookmark |
シリーズ日本精神医学新風土記

 以前もこのブログで、雑誌『臨床精神医学』に連載されている「シリーズ日本精神医学新風土記」について紹介した。47都道府県ごとに、その土地に縁のある執筆者(多くは、精神病院の院長や大学教授を経験した精神科医)が、その土地の精神医学に関する歴史を紹介するものである。連載はいまも続き、まだ完結していない。
 しばらくチェックしない間に、30番目になる「滋賀県」が出たのが、2009年の第38巻第10号。所属大学の図書館で契約している電子ジャーナル(メディカル・オンライン)を利用し、19番目の「徳島県」から上記「滋賀県」までのフルテキストを一気にダウンロードした。
 一部の論文には誤植も目立つが、読み応えのあるものも多い。
 たとえば、「広島県」(津久江一郎、第38巻第3号)や「沖縄県」(小椋力、第38巻第4号)はお勧め。

| 資料解題 | 11:00 | comments(0) | - | pookmark |
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
LINKS
PROFILE